気に入ってます!<DAHON Mu Uno>
2010-01-16

道頓堀にて
今週の水曜日に買ったばかりの折り畳み自転車DAHON Mu Unoがかなり気に入っています(購入当日の記事はこちら)。
一番気に入ってるのは後輪のコースターブレーキで、これはクランクを後ろに回すとブレーキがかかるんですが(アメリカでは主流らしいです)、最初はかなり戸惑いますけど、慣れれば前ブレーキを使うことなく、ほとんど足だけでスピード調節も停止もできるようになり、とても便利です。ただし停まった時のクランクの位置によっては発進がしにくくなりますけどね(乗ってみたことない人にはこの説明ではわかりづらいとは思いますが…)。
シングルスピードですがウチの近所にある坂くらいなら楽勝で上れますし、かといって平地では軽すぎるというほどでもありません。すでに通勤用自転車もこのMu Unoに切り替えており、これまでは屋外に駐輪してましたが今は折りたたんで事務所の片隅に置いています(それがすごくうれしい)。今後、僕の“限りなくママチャリに近いクロスバイク”の出番はかなり減ることになるでしょう。
ただ、気に入ってはいるんですが、どう考えてもハンドルが長すぎたので、昨日さっそくショップで左右2cmずつ短くしてもらいました。

<DAHON Mu Uno>のハンドルをカット
YouTubeにもアップしていますので、うまく再生できない時はこちらでもお試しを…
この結果、かなり乗りやすくなりました!
それから、自転車と一緒に注文していたDAHONのお手軽輪行袋、「スリップ・カバー」が2日遅れて入ってきました。

非常に軽いので持ち歩くのがまったく苦になりません。
DAHONのお手軽輪行袋<スリップ・カバー>
YouTubeにもアップしていますので、うまく再生できない時はこちらでもお試しを…
ゆっくりやってもらってるのに2分切ってます!
<撮影協力:サイクルランドナニワ本店>
このサイズなら路線バス、タクシーでも楽勝でしょう。

新世界にて

コメント
小径車フェチ
フフフ…天五さんもいよいよ小径車にハマり出しましたね。自分がルイガノダックスを買った時と行動パタンがそっくりそのままではないですか。
小径車に乗ることそのものよりも、折りたたんで電車で移動する方が、なぜか楽しかったりしますね。またあちこちに持っていって楽しんでください。
小径車に乗ることそのものよりも、折りたたんで電車で移動する方が、なぜか楽しかったりしますね。またあちこちに持っていって楽しんでください。
まるてすさんへ
> コースターブレーキ+変速無しのおかげで
> ワイヤー関係がすっきりしているのが良いです
前ブレーキのワイヤー1本だけですから、本当にシンプルでいいですね。
メカトラブルが少なくて済むし、汚れても洗いやすいし。
> シートポストが空気入れというのも予想外でした
うーん…これは携帯ポンプを持ってないのはもちろんのこと、家にも空気入れがないか、あってもフレンチバルブには使えない、非サイクリスト向けでしょうね。サイクリストとしてはつい、「これがなかったらその分さらに軽くできたやん」と思ってしまいます(笑)。
> カバーをかけた状態で転がせるんですね
階段だけはどうにもならないですが、輪行袋に入れた状態で転がせるというのは
大きいですよ。
> 乗らない時も手近に置いておけるのも折り畳みの魅力ですね
輪行袋に入れとけば海外旅行用のスーツケースと変わらない大きさですから、
飲食店への持ち込みも非常識と思われないで済むんじゃないでしょうか。
> ワイヤー関係がすっきりしているのが良いです
前ブレーキのワイヤー1本だけですから、本当にシンプルでいいですね。
メカトラブルが少なくて済むし、汚れても洗いやすいし。
> シートポストが空気入れというのも予想外でした
うーん…これは携帯ポンプを持ってないのはもちろんのこと、家にも空気入れがないか、あってもフレンチバルブには使えない、非サイクリスト向けでしょうね。サイクリストとしてはつい、「これがなかったらその分さらに軽くできたやん」と思ってしまいます(笑)。
> カバーをかけた状態で転がせるんですね
階段だけはどうにもならないですが、輪行袋に入れた状態で転がせるというのは
大きいですよ。
> 乗らない時も手近に置いておけるのも折り畳みの魅力ですね
輪行袋に入れとけば海外旅行用のスーツケースと変わらない大きさですから、
飲食店への持ち込みも非常識と思われないで済むんじゃないでしょうか。
Re: 小径車フェチ
> フフフ…天五さんもいよいよ小径車にハマり出しましたね。
うーん…小径車には折り畳めないタイプも多くて、そういうのに好んで乗っている人が本当に小径車の好きな人ではないかと僕は思いますね。僕は折り畳めない小径車はまったく欲しいとは思いませんから(輪行袋に入れてもたいして小さくならないので)、今はまだ折り畳み小径車が「ただ便利だから買った」というだけですね。
> 小径車に乗ることそのものよりも、折りたたんで電車で移動する方が、なぜか楽しかったりしますね。またあちこちに持っていって楽しんでください。
昔は名古屋なんか仕事でよく行ったもんですが長らく行ってないので行きたいですね。次回から東京に行く時にも必ずこれを持っていきたいです。
うーん…小径車には折り畳めないタイプも多くて、そういうのに好んで乗っている人が本当に小径車の好きな人ではないかと僕は思いますね。僕は折り畳めない小径車はまったく欲しいとは思いませんから(輪行袋に入れてもたいして小さくならないので)、今はまだ折り畳み小径車が「ただ便利だから買った」というだけですね。
> 小径車に乗ることそのものよりも、折りたたんで電車で移動する方が、なぜか楽しかったりしますね。またあちこちに持っていって楽しんでください。
昔は名古屋なんか仕事でよく行ったもんですが長らく行ってないので行きたいですね。次回から東京に行く時にも必ずこれを持っていきたいです。
こてこての大阪レポート
ひっかけ橋と通天閣と、こてこての大阪の風景に自転車が馴染んでいる写真有難うございます。
(自転車雑誌では到底お目にかかれない構図の写真かと思います)
さらにマイナーな大阪ローカルレポ楽しみにしております。
(自転車雑誌では到底お目にかかれない構図の写真かと思います)
さらにマイナーな大阪ローカルレポ楽しみにしております。
Re: こてこての大阪レポート
> ひっかけ橋と通天閣と、こてこての大阪の風景に自転車が馴染んでいる写真有難うございます。
> (自転車雑誌では到底お目にかかれない構図の写真かと思います)
日本橋まで買い物に行ったので、ほんのついでです。いずれもわざわざ自転車を入れて写真を撮るにはいささか人が多くて恥ずかしい場所なので、気に入るまで何度も撮り直す余裕がなく、特にひっかけ橋の方は構図が不満なんですけどね。
> さらにマイナーな大阪ローカルレポ楽しみにしております。
実は新世界の後に飛田新地やあいりん地区もポタってみたんですが、なかなか写真を撮る勇気が持てず、けっきょく一枚も撮らずに帰ってきてしまいました(笑)。
> (自転車雑誌では到底お目にかかれない構図の写真かと思います)
日本橋まで買い物に行ったので、ほんのついでです。いずれもわざわざ自転車を入れて写真を撮るにはいささか人が多くて恥ずかしい場所なので、気に入るまで何度も撮り直す余裕がなく、特にひっかけ橋の方は構図が不満なんですけどね。
> さらにマイナーな大阪ローカルレポ楽しみにしております。
実は新世界の後に飛田新地やあいりん地区もポタってみたんですが、なかなか写真を撮る勇気が持てず、けっきょく一枚も撮らずに帰ってきてしまいました(笑)。
輪行について
小径車は輪行のしやすさがぜんぜん違いますね
私はDAHONのMu p8がほしいです
私はDAHONのMu p8がほしいです
Re: 輪行について
> 小径車は輪行のしやすさがぜんぜん違いますね
> 私はDAHONのMu p8がほしいです
P8よりUnoの方がはるかに輪行しやすいと思いますよ。
シングルスピードなので走るコースをかなり選びますが…(笑)
> 私はDAHONのMu p8がほしいです
P8よりUnoの方がはるかに輪行しやすいと思いますよ。
シングルスピードなので走るコースをかなり選びますが…(笑)
コースターブレーキ+変速無しのおかげで
ワイヤー関係がすっきりしているのが良いです
シートポストが空気入れというのも予想外でした
カバーをかけた状態で転がせるんですね
乗らない時も手近に置いておけるのも折り畳みの魅力ですね