伊吹山三合目ヒルクライム
2009-08-14

滋賀県最高峰の山、伊吹山
長浜小学校校歌 (作詩:石森 延男)
東の空に伊吹山 すがたしずかにおおらかに
からだは強くたくましく 今日もみずから学ぼうよ
ゆかりも深い豊太閤 みんなの長浜小学校
長浜小学校
西には光るびわの湖 ひろい望みはこの胸に
なかよしこよし助けあい あすもゆかいに遊ぼうよ
ゆかりも深い豊太閤 みんなの長浜小学校
長浜小学校
のっけから僕が卒業した長浜小学校の校歌をご紹介しましたが、今日はすばらしく天気が良かったので、2年ぶりに「東の空に伊吹山」の三合目まで自転車で上って、「西には光るびわの湖(うみ)」を眺めてきました。本当にすばらしく綺麗でしたよ。ちなみに伊吹山は、僕の実家から真東に10kmちょっと走ると麓に着きます。
以下、写真を14枚ほど…。
まずは伊吹山の麓近くにある、ウチの墓に墓参り

上野集落の三之宮神社の上に伊吹山登山口があります。

ここが登山口および三合目まで行ける林道の入口です。
写真の手前側に売店があるので、そこでアイスクリームを補給していざスタート。

勾配はそこそこきついですが、木陰が多い涼しい林道です。ちなみにこの林道には許可証を持った車しか通れないよう2年前にはなかった柵が出来てたので、たまたま来られた柵の鍵を持っている人に「自転車もダメなんですか?」と聞いたところ、「自転車は別にええんちゃうかな」と言って通してくれました。

夏場は営業していないゴンドラのケーブル

標高420mの一合目に到着しました。天気も良いので登山客がけっこういました。

一合目にある旅館・伊吹高原荘。林道はこの旅館の横を通り抜けます(15mほどダートあり)。

二合目あたりから、木々の間に琵琶湖がチラチラ見えるようになります。

そして三合目に到着。二合目から三合目まではけっこう激坂です。
伊吹高原と呼ばれる広々とした草原を自転車を押してもう少し上ります。

標高765mなので、そこそこ立派なヒルクライムでしょ。

西端まで歩いて行くと、湖北の平野と琵琶湖と対岸の京都の山々が一望できる絶景です。

霞んでて琵琶湖がよく見えないことも多いんですが、この日はばっちり(肉眼だともっと綺麗)。

ちなみに秋に同じ場所に来ると、一面のススキもご覧いただけます。

最後に、これは2年前に山頂近くから撮った神秘的なまでに美しい琵琶湖の写真。

このレポートが気に入った方は、ぜひ一度お出かけください。
コメント
こんばんは
Re: こんばんは
> 「たまたま柵の鍵を持っていた人がいた」とのことですが、この人がいないとだめなんでしょうか?
自転車から一回降りないと無理ですが、自転車が通り抜けできるだけの隙間はあります。
たまたま柵の鍵を持っていた人は、たぶん上の旅館で働いている人でしょうね(若かったのでアルバイトかもしれません)。この林道の通行許可証がもらえる一般観光客の車は、たぶん旅館の宿泊客の車だけだと思います。本当に自転車で通っていいかどうかは知りませんし、集団で行くのは明らかに迷惑だと思いますが、たぶん一人で行くかぎり咎められることはないんじゃないかと思いますね。
自転車から一回降りないと無理ですが、自転車が通り抜けできるだけの隙間はあります。
たまたま柵の鍵を持っていた人は、たぶん上の旅館で働いている人でしょうね(若かったのでアルバイトかもしれません)。この林道の通行許可証がもらえる一般観光客の車は、たぶん旅館の宿泊客の車だけだと思います。本当に自転車で通っていいかどうかは知りませんし、集団で行くのは明らかに迷惑だと思いますが、たぶん一人で行くかぎり咎められることはないんじゃないかと思いますね。
伊吹山って...
日本百名山だったのですね~~知らなかったです
山も登ってる俺にとっては 深くでした。
嫌々 とても素晴らしい写真 眺め 絶景ですよー うーん素晴らしい~高原で美味しいお弁当なんて最高でしょうね~^^
後グーグルアースで 伊吹山(米原市)を探したら 何と
あの戦国時代で有名な 関が原(多分あの関が原だと思います?因みに関が原町は岐阜県です) の隣なんですね~
いやぁ~~ほんと 行って見たくなる素晴らしい場所でしたよ~~^^
山も登ってる俺にとっては 深くでした。
嫌々 とても素晴らしい写真 眺め 絶景ですよー うーん素晴らしい~高原で美味しいお弁当なんて最高でしょうね~^^
後グーグルアースで 伊吹山(米原市)を探したら 何と
あの戦国時代で有名な 関が原(多分あの関が原だと思います?因みに関が原町は岐阜県です) の隣なんですね~
いやぁ~~ほんと 行って見たくなる素晴らしい場所でしたよ~~^^
Re: 伊吹山って...
> 山も登ってる俺にとっては 不覚でした。
登山も趣味でしたら、3合目に自転車を置いて3合目から頂上まで登山すればいいんですよ。標高差600mちょいなので、たいして時間もかからないはずです。あんなとこで自転車を盗む奴なんていませんし、心配なら隠すところくらいいくらでもあります(笑)。
登山も趣味でしたら、3合目に自転車を置いて3合目から頂上まで登山すればいいんですよ。標高差600mちょいなので、たいして時間もかからないはずです。あんなとこで自転車を盗む奴なんていませんし、心配なら隠すところくらいいくらでもあります(笑)。
こんにちは
こちらは地域ブログサイト「コブログ」(http://www.ko-blog.jp/)を運営しておりますプロクルーの金澤と申します。
当社のサイトの企画「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/)では、北近江、長浜のことを書いていただいている貴重なブログをサイト上で紹介させていただくことにより、実際に来られた方の生の声を聞かせて頂きこれから来られる方の参考にしてもらおうと考えています。
そこで、もしご了解をいただければ、こちらのブログを「旅ブログ」にてご紹介したいと思っております。
勝手なお願いで、コメントを入れさせていただきましたが、当社宛のメール(info@e-ohmi.net)かこのコメントでお返事がいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。
当社のサイトの企画「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/)では、北近江、長浜のことを書いていただいている貴重なブログをサイト上で紹介させていただくことにより、実際に来られた方の生の声を聞かせて頂きこれから来られる方の参考にしてもらおうと考えています。
そこで、もしご了解をいただければ、こちらのブログを「旅ブログ」にてご紹介したいと思っております。
勝手なお願いで、コメントを入れさせていただきましたが、当社宛のメール(info@e-ohmi.net)かこのコメントでお返事がいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。
Re: こんにちは
> そこで、もしご了解をいただければ、こちらのブログを「旅ブログ」にてご紹介したいと思っております。
> 勝手なお願いで、コメントを入れさせていただきましたが、当社宛のメール(info@e-ohmi.net)かこのコメントでお返事がいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
こんにちは。
こちらは全然構いませんので、どうぞご自由にやってください。
よろしくお願いします。
> 勝手なお願いで、コメントを入れさせていただきましたが、当社宛のメール(info@e-ohmi.net)かこのコメントでお返事がいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
こんにちは。
こちらは全然構いませんので、どうぞご自由にやってください。
よろしくお願いします。
ありがとうございます
こんにちは。 ブログの掲載許可をいただきありがとうございました。 「コブログ」の「旅ブログ」に(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/list.php) 掲載させていただきました。
お時間のあるときにご確認くださいませ。
またぜひ長浜・北近江へいらしてくださいね。
プロクルー 金澤
お時間のあるときにご確認くださいませ。
またぜひ長浜・北近江へいらしてくださいね。
プロクルー 金澤
Re: ありがとうございます
> またぜひ長浜・北近江へいらしてくださいね。
> プロクルー 金澤
ちゃんと記事読んでます? 僕は長浜出身で、今も長浜に実家のある男ですよ(笑)
思い出しましたが、御社の岩根さんという方からも以前同じようにコメントをもらっています。
「長浜盆梅展」の記事です。
http://tenjinbashi5.blog122.fc2.com/blog-entry-750.html
> プロクルー 金澤
ちゃんと記事読んでます? 僕は長浜出身で、今も長浜に実家のある男ですよ(笑)
思い出しましたが、御社の岩根さんという方からも以前同じようにコメントをもらっています。
「長浜盆梅展」の記事です。
http://tenjinbashi5.blog122.fc2.com/blog-entry-750.html
はじめまして
はじめまして。taniguchiと申します。
「五波峠」でググっていたらこちらのブログにヒット。しかも!なんと!我が母校、長小の校歌が!!私は'69生なので天五さんの後輩ですね(^^
現在は京都在住、梅田勤務で、週末は京都近辺をフラフラと走っております。
古いエントリーへのコメントで恐縮ですが、長小つながりということでこちらにコメントさせていただきました。私もいつか伊吹山にチャレンジしたいと思います。
「五波峠」でググっていたらこちらのブログにヒット。しかも!なんと!我が母校、長小の校歌が!!私は'69生なので天五さんの後輩ですね(^^
現在は京都在住、梅田勤務で、週末は京都近辺をフラフラと走っております。
古いエントリーへのコメントで恐縮ですが、長小つながりということでこちらにコメントさせていただきました。私もいつか伊吹山にチャレンジしたいと思います。
Re: はじめまして
> 古いエントリーへのコメントで恐縮ですが、長小つながりということでこちらにコメントさせていただきました。私もいつか伊吹山にチャレンジしたいと思います。
そうですか、長小出身の方ですか。
実家にはよく自転車を持って帰られるのでしょうか。
伊吹山3合目は良いところですよ。
人も少なくて、気候の良い時季ならしばらく昼寝したいくらいです。
ぜひ行ってみてください(五波峠よりはしんどいです)。
そうですか、長小出身の方ですか。
実家にはよく自転車を持って帰られるのでしょうか。
伊吹山3合目は良いところですよ。
人も少なくて、気候の良い時季ならしばらく昼寝したいくらいです。
ぜひ行ってみてください(五波峠よりはしんどいです)。
はじめまして!
参考になります!ありがとうございます!
写真、いい景色です。行ってみたいところに追加しました。
先日の乗鞍の記事も読ませていただいてます。
伊吹山、乗鞍へいくより近いのでいってみようかと思いましたが、自転車が通れるかよくわからなかったんで実行してませんでした。
「たまたま柵の鍵を持っていた人がいた」とのことですが、この人がいないとだめなんでしょうか?